社会保険労務士の業務領域⑨:ハラスメント
●「ハラスメント」業務の特徴
別のページで取り上げている「紛争解決」と比較的近い業務領域となりますが、双方向的な争いであるため顕在化しやすい「紛争」に対して、「ハラスメント」は強者から弱者への一方向的な力の行使であるため問題として顕在化しにくいといった特徴があります。
とは言え最近では、セクハラやパワハラ、さらには妊娠した女性社員に対するマタハラなど、さまざまな「ハラスメント」が社会問題化しているため、社会保険労務士の業務としては非常にメジャーになりつつあります。
●パワハラが厄介な理由
何年か前までは「ハラスメント」と言えば「セクハラ」を指すことが一般的でした。しかし最近では、ブラック企業という言葉の浸透とともに「パワハラ」の存在感が急速に高まっています。
セクハラもパワハラも同じハラスメントであり、基本的な対処の仕方はどちらも同じように思われるかもしれませんが、実際にはそうではありません。
セクハラというのは、男女雇用機会均等法という法律によって規定されているため、法律に則った対応が可能なのですが、パワハラには法律的な定義や根拠がありません。加えて、業務上の指導とパワハラ(いじめ)との線引きが難しい点も、パワハラの解決を困難なものにしています。
●ハラスメントを解決するために
上段でも述べたとおり、パワハラに関しては法律的な定義や根拠がありません。よって通常の「コンプライアンス(法令順守)」という発想だけでは、この問題を解決することはできません。
そこで必要になってくるのは、法律を盾にした、社会保険労務士の側からの一方的な指導ではなく、あくまでも従業員が主体となって企業風土や職場環境をつくっていくという意識の改革です。そのために、社会保険労務士の業務としては、セミナーや執筆などを通じて地道な啓発活動を行っていくことが大事になってきます。
社会保険労務士の業務領域⑨:ハラスメント 関連ページ
- 社会保険労務士の業務領域⑯:非正規雇用
- ●「非正規雇用」業務の特徴 労働者全体に占める非正規雇用の割合が3分の1を超える現代にあって、このページで取り上げる「非正規雇用」業務は、数ある社会保険労務士の業務領域の中でももっともホットと言っても過言ではないでしょう […]
- 社会保険労務士の業務領域⑮:コーチング
- ●「コーチング」業務の特徴 社会保険労務士の業務というのは、どちらかと言えば「守り」の業務の方が多いと言えます。たとえば「経営者にきちんと残業代を支払わせる」、あるいは「従業員に対して就業規則を徹底させる」。どちらも何か […]
- 社会保険労務士の業務領域⑭:割増賃金
- ●「割増賃金」業務の特徴 ここで言う「割増賃金」業務とは、残業代未払い問題の「予防」業務だとまずはご理解ください。間違っても、残業代未払い問題が発生した後の「後処理」業務ではありません。 別ページの「IPO」業務の中でも […]
- 社会保険労務士の業務領域⑬:組織活性化
- ●「組織活性化」業務の特徴 このサイトの中でも繰り返し述べていますが、社会保険労務士というのは人事・労務分野の専門家です。すなわち、会社はヒト・モノ・カネの3つの要素によって成り立っていると言われますが、このうち「ヒト」 […]
- 社会保険労務士の業務領域⑫:IPO
- ●「IPO」業務の特徴 平成10年代には年間150社あまりあった新規上場企業の数も、平成20年代にもなると50社未満にまで激減。その意味では、「IPO」業務を中心に手がける社会保険労務士にとっては厳しい時代が長く続いてい […]
- 社会保険労務士の業務領域⑪:給与計算
- ●「給与計算」業務の特徴 社会保険労務士に興味を持ったばかりの方の中には、「社会保険労務士」という資格と「給与計算」という仕事の結びつきが今一つピンとこない方もおられるかもしれませんが、もちろん両者は密接な関係にあります […]
- 社会保険労務士の業務領域⑩:各種手続き
- ●「各種手続き」業務の特徴 社会保険労務士の開業マニュアル本の類を読むと大抵、「付加価値の高いコンサルティング業務を中心に行うべし!」といったことが書かれていますが、それとは逆行するかのように、「各種手続き」業務を中心に […]
- 社会保険労務士の業務領域⑧:紛争解決
- ●「紛争解決」業務の特徴 一口に「紛争」と言っても、さまざまな種類、そしてレベルのものがあります。たとえばその会社独自のルールである就業規則をきちんと整備することによって解決できるような軽微な紛争もあれば、それこそ裁判所 […]
- 社会保険労務士の業務領域⑦:行政調査
- ●「行政調査」業務の特徴 会社には、さまざまな「行政調査」の手が入る可能性があります。もっともメジャーなのは、しっかりと税金を支払っているかどうかをチェックする税務調査ですが、社会保険労務士のフィールドである人事・労務分 […]
- 社会保険労務士の業務領域⑥:退職金
- ●「退職金」業務の特徴 今でこそ「退職金」業務は、社会保険労務士の業務領域のひとつとして定着した感がありますが、少し前までは決してそのようなことはありませんでした。 そんな状況が一変したのが、2012年3月いっぱいでの適 […]